Azure x OSSで加速するAI変革とUbuntu活用の最前線
by Canonical on 20 November 2024
2024年12月18日(水)午後1時から、オンラインで開催されるウェビナー「Azure x OSSで加速するAI変革とUbuntu活用の最前線」にぜひご参加ください。このウェビナーでは、Azureとオープンソースソフトウェア(OSS)を活用したAIトランスフォーメーションの最前線について、詳しく解説いたします。
ウェビナー概要
- 日時: 2024年12月18日(水)午後1時00分~2時00分(GMT+09:00)
- 場所: オンライン(Zoomウェビナー)
- 配信言語: 日本語
- 字幕の提供言語: 日本語
- 今すぐ登録: こちらから登録
ウェビナー内容
このウェビナーでは、生成AIが推進する最新のマルチモーダルAI技術を中心に、AIトランスフォーメーションにおけるAzureとOSSの重要な役割を探ります。特に、AIを効果的に活用するためのインフラ整備の重要性や、実際のユースケースを交えた事例を通じて、ビジネスへの影響を分かりやすくご紹介します。
また、Azure上でのOSSエコシステムの活用方法や、Canonicalが提供するUbuntu Proの付加価値についても触れ、主要アプリケーションを長期的に安全に運用するための仕組みを解説します。
アジェンダ (内容は変更の可能性あり)
- AIトランスフォーメーションを支えるAzureのOSS活用
最新のAI技術、特にマルチモーダルAIの進化をビジネスにどう活かせるかを、国内外のユースケースを交えて紹介。- AI活用のためのITインフラ整備の重要性
- システム配置や基盤の見直し
- OSSエコシステムとAzureの取り組み
- 知られていないUbuntuの活用法
Ubuntu Proの付加価値を紹介。25,000以上の主要アプリケーションを、10年間の長期サポートと共に安全に使用する方法を解説。
登壇者
- 澤村 瞳
日本マイクロソフト株式会社
クラウド & AI ソリューション事業本部
インテリジェントクラウド統括本部 Azure第二本部
Azure Infra スペシャリスト - 柴田 憲吾
Canonical Japan株式会社
リージョナル セールス マネージャー
今すぐ登録
AIトランスフォーメーションの最前線に触れるチャンスです!下記のリンクから、ぜひご登録ください。
皆様のご参加をお待ちしております!
ニュースレターのサインアップ
関連記事
何でも質問できるLivechat Dayを7月11日(金)に開催
匿名でのUbuntuに関する質問にCanonicalの日本人エージェントが回答します! 当日10:00 〜 16:30の間、サーバー・組込機器担当のエージェントが特設ページに常駐し、Ubuntuを始めとしたCanonicalが提供する各種サービスに関するあらゆる質問にお答えします。(※参加登録不要) ❓ 質問例 ※ 本LivechatはUbuntu及びOSSに対するテクニカルサポートを提供するものではありません。 📅 日時:2025年7月11日(金)10:00–16:30 (※入退室自由・参加登録不要) 🏟 場所: 特設ページ 💻参加・質問方法: 特設ページに表示されるチャットウィンドウからご質問ください 👱待機エージェント: […]
Livechat Day 会場 (2025年7月11日: 10:00 –16:30)
匿名でのUbuntuに関する質問にCanonicalの日本人エージェントが回答します! 画面右下のチャットウインドウからご質問ください。 質問例 アップグレードからの解放 12 years of support for everything 「12年間アップグレード作業が不要になったとしたら────どれだけのコストと工数を削減できるか、想像できますか?」 アップグレードからの解放事例: SBI BITS株式会社 弊社サービス導入直後と6年使用後の変化をご確認いただけます。 お問い合わせや営業支援担当とのウェブ会議をご希望の方 お問い合わせフォーム […]
ITチームの70%がセキュリティパッチの適用に6時間以上– IDCの最新調査
TL;DR(要約):IDC の新調査によると、70%以上の IT チームが週に 6 時間以上をセキュリティパッチに費やしており、多くが業務負担と感じています。Ubuntu Pro のような自動化されたセキュリティ対応が注目されています。この調査は、CVE 対応やオープンソースの脆弱性管理にも言及しており、Ubuntu Pro の価値が改めて浮き彫りになりました。 ———————————————————————————————————————————— CanonicalとIDC(International Data Corporation)社による最新の調査結果:企業はCVE(共通脆弱性識別子)パッチ適用の指令に従った修正の適用に苦労し、オープンソースサプライチェーンにお […]