リアルタイムLinuxに関するCTO向けガイド

by Canonical on 10 September 2024

リアルタイムシステムおよびそのユースケースと仕組みを理解する

最近の予測によると、2025年には世界のデータの30%近くがリアルタイム処理を必要とします。制御システム、産業用エッジサーバー、PLC、ロボット、ドローンなどを駆動する産業用PCとリアルタイム機能への需要は高まる一方です。ワークロードによって必要なリアルタイムパフォーマンスやサイクルタイムは異なりますが、リアルタイムコンピューティングは今後もますます普及するというのがアナリストの見解です。

また、ソフトウェアがハードウェアデバイスや周辺機器を綿密にサポートすることで、Linuxカーネルを介したリアルタイムコンピューティングが活躍しています。カーネルにリアルタイム機能を持たせる多くのアプローチの中で、PREEMPT_RTパッチは、優先度のスケジューラーとその他の補助的なリアルタイムメカニズムの実装を目的としています。PREEMPT_RTは、Linuxのリアルタイム実装の事実上の標準であり、既存のカーネルコードの変更によって予測可能性を高め、レイテンシを低減します。

リアルタイムLinuxは、制限時間内に確実に応答することでミッションクリティカルなレイテンシ要件にも対応可能で、産業、通信、自動車、航空宇宙、防衛など、最も要求の厳しいワークロードに確定的な処理を提供することを目指しています。このガイドでは、PREEMPT_RTを適用したリアルタイムLinuxについて詳しく説明しており、導入に伴う考慮事項、一般的な誤解、主要な市場用途、ユースケースなどを取り上げています。

リアルタイムLinuxは優先度の高いプロセスを最初に実行するため、レイテンシを重視するユースケースには理想的ですが、リアルタイムカーネルだけでシステムがリアルタイムになるとは限りません。このガイドでは、完全なリアルタイムスタックを紹介するほか、たとえばリアルタイムLinuxカーネルと低レイテンシLinuxカーネルのいずれかを選択する際に考慮すべきパフォーマンスのトレードオフに重点を置いて説明します。

ダウンロード: https://jp.ubuntu.com/engage/cto-guide-real-time-kernel-jp

詳細はこちら:IoT向けUbuntu | Ubuntu | Ubuntu

ニュースレターのサインアップ

Ubuntuニュースレターの配信登録

お客様が購読登録を行われる場合、以下の条件に同意されたことになります。Canonicalのプライバシーに関するお知らせ個人情報保護ポリシー

関連記事

Japan IT Week 2025 にCanonicalが出展!

最新のAIoT & セキュリティソリューションを体験しよう 日本最大級のIT展示会 Japan IT Week が、2025年4月23日(水)~25日(金)に東京ビッグサイトで開催されます。Canonicalは、今年も IoT & Edge Computing Expo に出展し、最新の AIoT および セキュリティソリューション をご紹介します。 イベント情報 開催日時: 2025年4月23日(水)~25日(金)会場: 東京ビッグサイトCanonicalブース: 26-14 | IoT・エッジコンピューティング EXPO来場登録: こちらから事前登録ライブデモ事前予約: 事前予約 Canonicalブースの見どころ Canonicalブースでは、以下の最新ソリューショ […]

IoTデバイス管理とは

IoTデバイス管理とは、IoTデバイスのデプロイ、モニター、メンテナンスに使用するプロセスや手順を意味します。企業がIoTの運用規模を拡大するとともに、しっかりしたデバイス管理アプローチでデバイス群を安全かつ効率的に運用することが必須となります。 世界中でコネクテッドデバイスが普及し(予測では2024年には188億台にのぼる)、IoTデバイス管理が複雑化しています。そして悪意ある者もそこに目をつけています。2023年には、平均して組織あたり1週間に60件ものIoT攻撃がありました。これはデバイス自体、そしてデバイスと他のデバイスや管理システムとの接続が、大きな攻撃対象領域を作るためです。 このブログ記事では、可視性、相互運用性、セキュリティという3つの目的に重点を置き、I […]

LinuxのノートPCを調達する際の注意点

機器の調達はビジネスの成否に直接影響する要素です。購入する機器によって、チームがどのようにプロジェクトを遂行し、成功に貢献できるのかが決まるからです。では、LinuxノートPCに関して「十分な装備」とはどのようなものでしょうか? このブログ記事では、LinuxノートPCを調達する際のベストプラクティスを紹介します。取り上げる内容は、ハードウェアを最大限に活用し、コンプライアンス目標を達成し、確実に長期的な成功を収める方法です。 LinuxノートPCの定義 調達には要件が伴うものであり、担当者はそれに忠実に従うことが求められます。LinuxノートPCを調達する目的が特殊なユースケース(AIやグラフィックスなど)であっても、一般的なデスクトップ用途であっても、「Linuxノー […]