Ubuntu CoreでRaspberry Pi高品質カメラを使用するには
by cmoullec on 17 August 2020
Raspberry Piの新しい高品質(HQ)カメラが発売されました。このカメラは評判どおり優れた性能です。レンズは交換可能で、12MPのセンサーを搭載。これは従来の8MPのV2カメラからの大幅な改良で、三脚マウント用のネジ穴もあります。このブログでは、Ubuntu Coreでビデオをストリーミングする手順と、Cマウントのあるレンズとないレンズでカメラのフォーカスを正しく合わせる方法を説明します。
必要なもの
このガイドの内容を実行するには、次のアイテムが必要です。
- microSDカード(最低4GB、推奨8GB)
- microSDカードドライブ搭載のコンピュータ
- Raspberry Pi 2、3、4のいずれか
- micro-USB電源ケーブル(Pi 4の場合はUSB-C)
- Wi-Fiネットワークまたはインターネット接続のイーサネットケーブル
- HDMIインターフェイスのあるモニター
- Pi 2および3向けにはHDMIケーブル、Pi 4向けにはmicro HDMIケーブル
- USBキーボード
- 新しいHQ Raspberry Piカメラ
- CまたはCSマウント互換のレンズ
準備したもの
HQカメラでのUbuntu Coreの設定
Ubuntuを開始するには、まずRaspberry PiにUbuntu Coreをインストールして設定する必要があります。このためには、新しいタブでチュートリアル(英語)を開き、PiにSSHで接続できるところまで指示に従い、再度ここの戻ってきてください。
SSHでPiに接続したら、ボードでカメラを有効にする必要があります。当面、設定ファイルを編集しなければならないのが面倒ですが、心配は要りません。比較的簡単な手順ですし、このプロセスをさらにシームレスにするための作業が進められています。これについては後で詳しく説明します。
Ubuntu Coreで作動するようカメラを有効化する
次のコマンドを使用してubootの 設定ファイルにアクセスします。
sudo vi /boot/uboot/config.txt
ファイルが開いたら、最後の行までスクロールダウンして、次のコマンドを入力します。
‘a’
これにより挿入モードが開始され、ファイルの内容を追加できるようになります。次に、ファイルの末尾までスクロールし、次のように入力します。
start_x=1
この行によりカメラが有効になります。これで完了です。キーボードの「Esc」キーを押し、挿入モードを終了するため
‘:x!’
と入力してファイルを保存し、終了します。次のような画面が表示されます。
次に、picamera-demo-applicationをインストールする必要があります。これは、CanonicalのエンジニアであるOgraにより開発、保守されているSnap StoreのSnapです。次のコマンドを使用します。
snap install picamera-streaming-demo
カメラを接続してウェブに接続する
これで、カメラをRaspberry Piにつなぐことができます。この例では、Raspberry Pi 3 Model Bを使用します。カメラを正しく接続することが重要なので、次の画像でリボンケーブルの方向に注意してください。青色の側がUSBポートを向くようにします。
このように接続するには、黒色のタブを、カチッという感触が得られるまでゆっくりと上に引っ張ります。空いた部分にリボンを画像の方向で差し込み、黒色のタブを元の位置に押し込んで固定します。
これは間違った接続の例(間違ったポートへの接続)です。
これはカメラのCSIポートではありませんね。すべて接続して正しく動作するようになったら、何かきれいな写真を撮りましょう。
接続が完了したら、次のコマンドでRaspberry Piを再起動します。
sudo reboot
少し待ってから、ブラウザで次のように入力します。
http://<board IP address>:8000/
これで、カメラが捉えた画像が次のようにウェブページに表示されます。
この写真は6mmのレンズで暗い場所で撮影し、しかもスクリーンショットで保存したため、実際のカメラの品質を反映していません。
Cマウントありとなしでのフォーカス設定
カメラの焦点を合わせられるようになることはもちろん重要です。私のような写真の初心者では、その方法を習得するために少し時間がかかりました。Cマウントは、16mmカメラで一般的に使用されるタイプのマウントです。私が購入した2つのレンズのうち1つはCマウント、もう1つはCSマウントが必要でした。CSマウントレンズは、Cレンズよりも約5mm画像センサーに近く取り付けられるよう設計されています。レンズを扱うときは、この違いに注意する必要があります。さもないと、Cマウントのブラケットを間違って取り付け、16mmレンズのフォーカスが合わない理由に1時間も悩むことになります。
Cマウントレンズの焦点を合わせるためのCマウントブラケット
今後の展望
Raspberry PiでのUbuntuのユーザー体験を改善するため、これからも取り組みを続けていきます。このチュートリアルは標準的なものではありません。通常のチュートリアルはubuntu.com/tutorialsで公開され、Ubuntu Serverでの設定方法や、MicroK8sを使用してRaspberry Piクラスターを構築する方法などを見ることができます。
このチュートリアルではUbuntu Coreを使用しますが、Ubuntu Coreは開発者にとって使いやすいとは言えません。アプライアンス、Fire-and-Forgetデバイス、および本番環境での使用をお勧めします。他のアプリケーションを試したい、またはUbuntuでRaspberry Pi用のアプリケーションを構築したい場合は、SnapやUbuntu Serverの検討をお勧めします。
ニュースレターのサインアップ
関連記事
Japan IT Week 2025 にCanonicalが出展!
最新のAIoT & セキュリティソリューションを体験しよう 日本最大級のIT展示会 Japan IT Week が、2025年4月23日(水)~25日(金)に東京ビッグサイトで開催されます。Canonicalは、今年も IoT & Edge Computing Expo に出展し、最新の AIoT および セキュリティソリューション をご紹介します。 イベント情報 開催日時: 2025年4月23日(水)~25日(金)会場: 東京ビッグサイトCanonicalブース: 26-14 | IoT・エッジコンピューティング EXPO来場登録: こちらから事前登録ライブデモ事前予約: 事前予約 Canonicalブースの見どころ Canonicalブースでは、以下の最新ソリューショ […]
IoTデバイス管理とは
IoTデバイス管理とは、IoTデバイスのデプロイ、モニター、メンテナンスに使用するプロセスや手順を意味します。企業がIoTの運用規模を拡大するとともに、しっかりしたデバイス管理アプローチでデバイス群を安全かつ効率的に運用することが必須となります。 世界中でコネクテッドデバイスが普及し(予測では2024年には188億台にのぼる)、IoTデバイス管理が複雑化しています。そして悪意ある者もそこに目をつけています。2023年には、平均して組織あたり1週間に60件ものIoT攻撃がありました。これはデバイス自体、そしてデバイスと他のデバイスや管理システムとの接続が、大きな攻撃対象領域を作るためです。 このブログ記事では、可視性、相互運用性、セキュリティという3つの目的に重点を置き、I […]
常時接続フリートにおけるOTAとテレメトリの管理
私のブログ記事を過去2年間読んでくださっている方は、自動車業界がおそらく今日の最も革新的な業界であることをご存知でしょう。実際、世界でも極めて価値の高い企業が、電気自動車(EV)、自動運転(AD)、人工知能(AI)に携わっています。他の革新と同様、この革新にも一連の課題が伴います。 私は、理解や習得が最も難しいテクノロジーが、必ずしも最も複雑に見えるテクノロジーとは限らないことに気づきました。OTA(Over-The-Air)更新とフリートのテレメトリの管理は、今日の自動車業界において最も有望なテクノロジーですが、複雑に見えるテクノロジーでもあります。 OTAの隠れた力 OTA更新は、車両の価値を根本的に覆す可能性を持っています。リモートでのソフトウェアとファームウェアの […]