SBIグループがセキュアなオンプレミス型のOpenStackクラウドによりインフラ自動化を推進
by Alex Cattle on 6 September 2019
SBI BITSは、日本の大手金融サービス企業であるSBIグループにITサービスとインフラを提供しています。SBIグループは250社以上、6,000人を超えるの従業員で構成されています。
製品化までの時間短縮とクライアントからの高い要求に対応するため、ベアメタルサーバーに代わるソリューションを模索していたSIB BITSは、OpenStackの採用を決めました。当初は既存のサプライヤーを検討しましたが、経済的で柔軟性のあるソリューションで本稼働に移行するために、外部サポートおよび専門性を備えたCanonicalを選択しました。
CanonicalのOpenStackにはロックインのリスクがありません。アップストリームバージョンに近いため、こちらが望めばサポートの完全な内製化も可能です。SBI BITS社CIO、Georgi Georgiev氏
実装期間はわずか数週間ほどでしたが、費用対効果の高いOpenStackクラウドによる設備投資(CAPEX)および運用コスト(OPEX)の面で効果が現れており、SBI BITSはSBIグループ全体へのデプロイに自信を深めています。
このユーザー事例では、以下について紹介しています。
- Cephストレージを活用して2サイトに導入したCanonicalのOpenStackにより法規制に適合、MAASおよびJujuを用いたデプロイ。
- Ubuntu Advantageによる継続的サポートを活用することで、社内チームはコアビジネスに集中することが可能に。
- SBIグループ全体におけるマネージドサービスとして、KubernetesをCanonicalのサポートで導入予定。
ニュースレターのサインアップ
関連記事
まだCentOSをお使いの方に伝えたい6つの事実
CentOS 7が2024年7月にEoL(サポート終了)を迎えることは、2020年に発表されました。もうその日は過ぎましたが、CentOSが世界から消えたわけではありません。さぞユーザー数が減っただろうと思いきや、データによれば、企業の22%がCentOSの使用を継続しています。 これは少し意外です。CentOS 7のEoLが過ぎたにもかかわらず、多くの組織がまだ新しいシステムへの移行を迷っています。しかしCentOSのユーザーは、移行を先送りすればするほど、CentOS環境のセキュリティと機能の維持が難しくなるという事実を直視する必要があります。使い続けたいかもしれませんが、月日とともに依存関係が崩れ、手動でのパッチ適用作業が増え、スタックのあちこちに非互換性が生じます […]
SBI BITSとCanonical:OpenStack 導入と6年間の進化の物語
SBI BITSとCanonicalのパートナーシップは、SBIグループのITインフラを進化させ、事業継続性を確保しながら顧客満足度を向上させる成功事例として注目されています。本記事では、2018年のOpenStack/Ceph導入から6年にわたる協力の軌跡をたどります。 第1フェーズ:OpenStackの採用と初期導入 (2018年) 2018年、SBI BITSは従来の仮想化技術からOpenStack/Cephへの移行を決定しました。SBIグループ全体にITインフラを提供するSBI BITSは、リソースを迅速かつ効率的に配分する能力が求められていました。その解決策として選ばれたのが、CanonicalのOpenStack/Cephです。 この選択の理由は、以下の点にあ […]
SBI BITSとCanonicalの成功事例:シームレスなOpenStack移行の軌跡
事業継続性を確保したITインフラの進化 2015年に設立されたSBI BITSは、日本の大手金融サービスグループであるSBIグループのITインフラを支える存在です。SBIグループには、日本最大のオンライン証券会社、主要なベンチャーキャピタル会社、最先端の長期信用銀行が含まれています。SBI BITSはCanonicalとの6年以上にわたる提携を通じ、事業規模を拡大しつつ顧客満足度を大幅に向上させてきました。 Canonicalのコンサルティングとサポートサービスのおかげで、SBI BITSは複数のOpenStack環境を迅速に導入し、段階的な移行戦略を構築することで、事業の中断を最小限に抑えました。Canonicalの専門的なサポートにより、導入時間が50%以上短縮され、 […]