UbuntuがNVIDIA Jetsonを正式にサポート:AIの未来はエッジにあり

by Canonical on 16 April 2025

Canonicalは、エッジAIやロボティクスを想定し、NVIDIA® Jetson Orin™対応のUbuntuの一般提供を発表しました。最適化されたパフォーマンス、すぐに使用できる互換性、高性能のAIソリューションへの近道をすべてのAI開発者に提供します。

Ubuntuの発行元であるCanonicalはNVIDIA Jetsonプラットフォームの公式サポートを発表しました。これにより、エッジでのAIイノベーションを加速するNVIDIAとのコラボレーションが大きく前進しました。この一般提供(GA)リリースにより、UbuntuとNVIDIA Jetsonシステムオンモジュールの強力な組み合わせに、エンタープライズグレードの安定性とサポートが加わります。

業界全体でAIイノベーションを促進

Canonicalの認定ハードウェアプログラムを通じたNVIDIA Jetsonモジュール対応Ubuntuの公式サポートにより、あらゆる業界の開発者や企業が画期的なAIソリューションを作成できます。このコラボレーションにより、自律動作マシン、スマートシティ、産業オートメーション、ロボティクスなど、安定したOSと最先端のハードウェアを生かした多様なAIイノベーションが可能となります。

このコラボレーションの主な利点は以下のとおりです。

  • きわめて高いパフォーマンス:NVIDIA Jetsonプラットフォームの強力なAI機能の可能性を、最適化されたUbuntuイメージによって最大限まで引き出します。
  • エンタープライズ対応のセキュリティ:Ubuntuの堅牢なセキュリティ機能と長期サポートを活用できます。
  • 開発から展開までシームレス:クラウドからエッジまで統合された環境を利用し、AI開発プロセスを合理化します。
  • 認定ハードウェアでの信頼できる安定性:CanonicalのQAチームは、Ubuntuを常に快適に使っていただけるよう、OS互換性に重点を置いたハードウェアテストを500以上実施し、システムのあらゆる面で確認と検証を行っています。

NVIDIA Jetson対応Ubuntu Coreの概要

Ubuntu Coreは、完全に隔離された小型で安全なオペレーティングシステムであり、IoTデバイスやエッジコンピューティングデバイス向けの実運用イメージを想定しています。

これはUbuntuの「改変不可」フレーバーであり、カーネルによる厳密な隔離により、すべてのシステムコンポーネントとシステム自体が複数のコンテナに入っています。またフェイルセーフロールバック機能を備えた信頼性の高いOTA更新をサポートしり、インテリジェントエッジやIoTアプリケーションに最適です。Ubuntu DesktopまたはUbuntu Serverでアプリケーションを開発した後、NVIDIA Jetson向けに開発したアプリケーションに基づいて改変不可のUbuntu Coreイメージを構築できます。

NVIDIA Jetson向けUbuntu Coreは、以下のものを提供します。

  • 実運用イメージ:NVIDIA Jetsonアプリケーション向けのカスタムイメージを作成する機能によって、実運用を効率化します。
  • セキュリティの強化:セキュリティを念頭に置いてゼロから構築されており、重要な環境でサイバーセキュリティに準拠した、信頼できるデバイスを保証します。
  • 効率的なデバイス管理:ミッションクリティカルな更新をネットワーク経由(OTA)でシームレスに受け取れるため、リモートアクセス可能なデバイスを安心して使用できます。
  • 迅速なコンテナ化:完全に隔離された改変不可のシステムで、カーネル、OSイメージ、アプリケーションを分離します。
  • ハードウェアエコシステムのサポート:NVIDIA Jetsonなど、主要なIoTデバイスやエッジデバイス向けにテストと最適化を実施済みです。

Ubuntu Coreの可能性を探る

AI時代の強力なパートナーシップ

Canonicalのデバイスセールス担当VPであるJoe Durinは、次のように述べています。「NVIDIAとCanonicalのコラボレーションは、エッジにおけるAIの普及を大きく促進します。Ubuntuのエンタープライズグレードの信頼性とNVIDIAの最先端の高速コンピューティングがあれば、企業はAIの革新的なコンセプトをスムーズに製品化できます。」

このGAリリースは、CanonicalとNVIDIAの長期間のコラボレーションの成果であり、大手メーカーの認定ハードウェア向けにUbuntuのイメージを最適化するCanonicalのシリコンパートナープログラムから生まれたリリースの1つです。

CanonicalとNVIDIAのコラボレーションは、最適化された高度なAIソリューションを構築して、世界中の企業や開発者に提供するというCanonicalの使命に一致しています。商用ソリューションを提供する企業にも、AIを使ってみたいハイテクファンにも、NVIDIA Jetson対応Ubuntuは、適応性の高い高度なAIシステムの開発に最適なプラットフォームを提供します。

利用を開始するには

企業や個人開発者は、NVIDIA Jetson対応UbuntuのGAリリースに今すぐアクセスできます。これらのイメージは、NVIDIA Jetson Orin™デバイス全体に合わせて最適化されており、エッジAIやロボティクス向けのこの強力なプラットフォームを最大限に活用できます。これらのイメージは、ハードウェアに合致するOSイメージを選択し、USBまたはNVMeディスクに保存してからボードにロードするだけで迅速かつ簡単に使用できます。Ubuntu Coreでは、調査や実験のためにビルド済みのイメージをダウンロードできます。ただし、最初の実運用イメージをすぐに構築したい場合は、ドキュメントをおすすめします。

NVIDIA JetsonでUbuntuを使ってみるには、ダウンロードページをご覧ください。

NVIDIA Jetson向けUbuntuの公式サポートは、エッジAIコンピューティングにおける新たな一歩です。Ubuntuのセキュリティ、信頼性、使いやすさとNVIDIAのアクセラレーテッドコンピューティングが組み合わされることによって、エッジでのAI開発と展開の新たな基準が打ち立てられます。

私たちは、さまざまな業界の開発者、企業、イノベーターに、このコラボレーションが持つ可能性を探ることを呼びかけています。認定ハードウェアでAIインフラストラクチャやシステムの構築を開始して、私たちがAIの未来を築き、世界中でデジタルトランスフォーメーションを促進することにご協力ください。

ニュースレターのサインアップ

Ubuntuニュースレターの配信登録

お客様が購読登録を行われる場合、以下の条件に同意されたことになります。Canonicalのプライバシーに関するお知らせ個人情報保護ポリシー

関連記事

EdgeTech+ 2024にてCanonicalがAIソリューションを展示!

Edge Tech+ 2024がいよいよ開催されます!日本の産業DXとAI技術の最前線を体験できるこのイベントに、Canonicalがスポンサーとして参加いたします。エッジAIやIoTデバイスに最適なオープンソースソリューションを提供する当社のブースは、生成AIゾーンにございますので、ぜひお立ち寄りください。 イベント情報 テーマ別セミナー Canonicalセミナー情報:AI-Readyプラットフォーム – Ubuntu on Nvidia JetsonEdge Tech+では、Canonicalによるテーマ別セミナーも開催します。「AI-Readyプラットフォーム: Ubuntu on Nvidia Jetson」をテーマに、AI対応プラットフォームとエンタープライズ […]

Canonicalとルネサスが提携し、企業向けAIのイノベーションを加速

Ubuntuの発行元であるCanonicalは、半導体ソリューションの世界的リーダーであるルネサス エレクトロニクス株式会社が、エッジコンピューティングとAIアプリケーションの需要増大に対応する最先端のソリューションを提供するため、Canonicalのシリコンパートナープログラムに参加したと発表しました。AIを利用したソリューションが業界に普及するにつれ、効率、拡張性、セキュリティに優れたエッジコンピューティングプラットフォームが強く求められています。このパートナーシップは、組み込み処理におけるルネサスの専門知識とCanonicalの包括的なIoT(モノのインターネット)ソフトウェアスタックを統合するものです。 拡張性の高い実運用グレードのソリューション Canonica […]

LinuxのノートPCを調達する際の注意点

機器の調達はビジネスの成否に直接影響する要素です。購入する機器によって、チームがどのようにプロジェクトを遂行し、成功に貢献できるのかが決まるからです。では、LinuxノートPCに関して「十分な装備」とはどのようなものでしょうか? このブログ記事では、LinuxノートPCを調達する際のベストプラクティスを紹介します。取り上げる内容は、ハードウェアを最大限に活用し、コンプライアンス目標を達成し、確実に長期的な成功を収める方法です。 LinuxノートPCの定義 調達には要件が伴うものであり、担当者はそれに忠実に従うことが求められます。LinuxノートPCを調達する目的が特殊なユースケース(AIやグラフィックスなど)であっても、一般的なデスクトップ用途であっても、「Linuxノー […]