Ubuntu ServerからAzure対応Ubuntu Proへのインプレースアップグレード

by Canonical on 4 September 2023

AzureがUbuntu ServerからUbuntu Proへのインプレースアップグレードに対応しました。Azureとの戦略提携によって実現したこの機能では、仮想マシン(VM)の再デプロイやメンテナンス期間のスケジューリングなしで、簡単にUbuntu Proの高度な機能と長期セキュリティメンテナンスを活用できます。

「Canonicalとの提携でAzure対応Ubuntuの体験が向上することを嬉しく思います。これで、Ubuntu Proの高度なセキュリティ、コンプライアンス、管理機能にシームレスにアクセスしていただけます。」– Andrew Randall氏、MicrosoftのプリンシパルPMマネージャー

Ubuntu Proとは

Ubuntu Proとは、Ubuntu Server LTSリリース上のサービスへのアクセスを提供するサブスクリプションです。Ubuntu Serverと同じコードベースを使用し、完全な互換性を維持しています。

Azure向けに最適化されたクロスクラウドオペレーティングシステムであり、10年間セキュリティが維持管理され、幅広いオープンソースソフトウェアを安全に使用できます。このため、さまざまな部門で組織内のガバナンスやコンプライアンスの要件を満たしつつ、最新の技術を利用することができます。追加的なセキュリティがデフォルトで有効化されており、小規模から大規模まであらゆる規模のLinux運用に適したコンプライアンスや管理のためのツールが追加されています。また、Canonicalに連絡すれば、24時間年中無休の電話とチケットによるサポートをUbuntu Proに追加することもできます。

一例を挙げると、Ubuntu Server 18.04を使用中のお客様は、Ubuntu Proにアップグレードして、2028年までUbuntu Proの長期セキュリティメンテナンスの一環としてCanonicalからセキュリティパッチを受け取ることができます。

Ubuntu Proの追加サービスには次のものがあります。

  • セキュリティの強化:UbuntuのMainおよびUniverseリポジトリに含まれる23,000以上のパッケージのカーネルライブパッチとセキュリティパッチ。Ansible、Apache Tomcat、Apache Zookeeper、Docker、Nagios、Node.js、phpMyAdmin、Puppet、PowerDNS、Python、Redis、Rust、WordPressなど、最も一般的に使用されているオープンソースアプリケーションやツールチェーンが含まれています。
  • コンプライアンス:多くの組織にとって重要な要件である連邦情報処理標準(FIPS)140-2への準拠や、CISプロファイルおよびDISA-STIGを使用したUbuntu堅牢化のためのUbuntu Security Guide。
  • 延長サポート:最長10年の長期サポート(LTS)。

シームレスなアップグレード

Ubuntu ServerからUbuntu Proへのインプレースアップグレードは、コマンドライン(CLI)を介して簡単な手順で実行できます。AzureでUbuntu Proの使用状況を測定してAzureの請求に加算するため、別途Canonicalへのお支払いは不要です。Azure CLIで次のコマンドを実行すると、Ubuntu Server VMでUbuntu Proを有効化できます。

az vm update -g
myResourceGroup -n myVmName --license-type UBUNTU_PRO

変換したインスタンスで次のコマンドを実行します。

sudo apt install
ubuntu-advantage-tools
sudo pro auto-attach

次のコマンドを実行して、インスタンスでUbuntu Proが有効化されていることを確認します。

pro status --all --wait

変換したインスタンスで、「esm-infra」サービスと「esm-apps」サービスの両方のステータスが「enabled(有効)」になっているはずです。

詳細は、この機能に関するMicrosoftのドキュメントをご覧ください。

Ubuntu Proの更新識別を補完

このインプレースアップグレードは、Azure Guest Patching Service(AzGPS)とUpdate Management Center(UMC)を通じたUbuntu Proの更新識別に関する最近の発表を補完します。Azureダッシュボードに対するこれらの最近の機能強化により、Ubuntu Proの特長の1つである長期セキュリティメンテナンスの恩恵を受けるインスタンスを簡単に識別できます。インスタンスをUbuntu Proに変換するシンプルなメカニズムにより、ユーザーは古いUbuntuのインスタンスを包括的に識別し、パッチを適用できます。その結果、セキュリティを最大限に高め、古いUbuntuのリリースで構築したワークロードの経済的な寿命も延長できます。

結び

Ubuntu ServerからAzure対応Ubuntu Proへのインプレースアップグレードはパブリックプレビューから利用でき、シームレスな移行で企業のセキュリティ、コンプライアンス、長期サポートを強化できます。再デプロイの必要がなく、極めて簡単にUbuntuの機能をアップグレード可能です。今すぐUbuntu Proの利点を活用してクラウドの機能改善を体験しましょう。

Ubuntu Pro: https://jp.ubuntu.com/enterprise-support

ニュースレターのサインアップ

Ubuntuニュースレターの配信登録

お客様が購読登録を行われる場合、以下の条件に同意されたことになります。Canonicalのプライバシーに関するお知らせ個人情報保護ポリシー

関連記事

Japan IT Week 2025 にCanonicalが出展!

最新のAIoT & セキュリティソリューションを体験しよう 日本最大級のIT展示会 Japan IT Week が、2025年4月23日(水)~25日(金)に東京ビッグサイトで開催されます。Canonicalは、今年も IoT & Edge Computing Expo に出展し、最新の AIoT および セキュリティソリューション をご紹介します。 イベント情報 開催日時: 2025年4月23日(水)~25日(金)会場: 東京ビッグサイトCanonicalブース: 26-14 | IoT・エッジコンピューティング EXPO来場登録: こちらから事前登録ライブデモ事前予約: 事前予約 Canonicalブースの見どころ Canonicalブースでは、以下の最新ソリューショ […]

自動パッチ適用とは

自動パッチ適用とは システムの脆弱性が増えるにつれ、サイバーインシデント、攻撃、侵害のリスクが増大しています。システムを24時間保護することが、これまでになく重要な時代になりました。 パッチ適用は、あらゆる脆弱性管理に必須の作業です。このブログ記事では、パッチ管理について概説し、手動と自動でのパッチ管理を比較します。また、自動パッチ管理の使用事例や利点を説明し、自動パッチ管理の戦略を立てる明確な手順を定義します。 パッチ管理とは ソフトウェアに関して言えば、パッチとはプログラミングの問題、欠陥、脆弱性を修正するための更新ファイルです。ソフトウェアが円滑かつ安全に実行されるよう、セキュリティ上の脆弱性、バグ、パフォーマンス上の問題に対処します。 パッチ管理とは、対象のソフト […]

UbuntuがAzure Cobalt 100 VMを包括的にサポート

UbuntuとUbuntu Proは、Microsoft初の自社設計64ビットArmプロセッサを搭載したAzure Cobalt 100仮想マシン(VM)をサポートしています。Ubuntuは幅広くArmに対応するため、ユーザーはこれらの仮想マシンでワークロードを確実に運用できます。 Armパッケージの包括的なサポート Ubuntuは、ユーザーが上記の新しいVMをシームレスに使用できるよう、Armアーキテクチャに対応するUbuntuアーカイブ内の95%以上のパッケージをコンパイルおよびテストしました。このような広範な互換性により、開発者や企業は、使い慣れたツールやアプリケーションを妥協することなく実行できます。 多様なワークロードに対応 Azure Cobalt 100 V […]