Kria KR260 – Ubuntuを使用した拡張可能なロボティクスプラットフォーム
by jiashiuan on 24 May 2022
原典:https://ubuntu.com/blog/kria-kr260-a-scalable-robotics-platform-powered-with-ubuntu
このたびのAMD Kria™ KR260ロボティクススターターキットの発表により、ロボット開発者の未来が大きく開けました。ロボット開発は決して簡単ではありません。AMDは、組み込み設計の参入障壁を引き下げることにより、すべての業界へのロボット普及を目指しています。適応型SOM(システムオンモジュール)から成るKriaポートフォリオの最新製品は、この取り組みを実証しています。
魅力的な価格で速やかにロボットを導入
Kria KR260の最大の利点は、既存のKria K260適応型SOMを利用して現場にシームレスに導入できることです。チップダウン設計より設計サイクルを短縮することにより、Kria SOMポートフォリオとUbuntuの組み合わせは、導入までの時間を最大で9カ月短縮します。すなわちロボット開発企業は、FPGAの知識なしで短時間で簡単に作業を開始できます。
開発者にとってもう1つの重要な利点は低コストです。Kria KR260ロボティクススターターキットの価格は349ドル。最新のプラットフォームを手頃な価格で購入できます。
UbuntuとKria KR260
本番環境へのシームレスな導入に関して、KR260の開発者はLinuxに関する知識も不要です。KR260は、購入時の状態で最新のUbuntu組み込みオペレーティングシステムを完全にサポートし、CanonicalのUbuntu 22.04の最新の長期サポート(LTS)バージョンと互換性を持ちます。開発者はソフトウェアやハードウェアの動作不良に悩むことがありません。またCanonicalの最新のセキュリティ機能と更新は、ますます進化する攻撃者から現場のシステムを守ります。このため認証、検証、サポートを受けた標準オペレーティングシステム(クラウドからIoTまで動作)の上で動作する実用的なアプリケーションに力を注ぐことができます。
KR260開発者は、オープンソースのロボティクスプロジェクトの高度なエコシステムも利用できます。これにはROS 2 Humble Hawksbillの今後のリリースを含め、ネイティブのROS 2サポートが含まれます。開発者は、継続的な統合ジョブ、定期実行ジョブ、パッケージングジョブ、パフォーマンステストなど、ROS 2の全テストスイートをKR260に対しても安心して利用できます。
Kriaロボティクススタック
開発者は、ロボットライブラリとユーティリティを総合的に組み合わせたKriaロボティクススタック(KRS)を使用し、Kria SOMをターゲットとした産業グレードのロボティクスソリューションの開発と商業化をハードウェアで加速することも可能です。この結果、Kria SOMの低レイテンシで適応型のコンピューティングアーキテクチャは、同クラスのGPUソリューションに比べ、8倍以上のワットあたり性能と最大3.5倍の低レイテンシを提供します。
認定ボードで市場化をスピードアップ
Kria KR260のUbuntu認定は、セキュリティと信頼性の高い長期サポートを可能にします。デリバティブボードをお使いの企業には、Canonicalのイネーブルメントサービス(割引価格)でも同レベルのサポートをご利用いただけます。
Kria KR260を使用する企業には、商用IoTやロボット製品の開発に対応する総合的なサービスパッケージであるSMART STARTなど、Canonicalのプロフェッショナルサービスも提供されています。SMART STARTでは、生産工程、コンテナ化、インフラ開発、リスク管理など、エッジデバイスの開発において最も時間のかかる作業についてCanonicalの専門家がアドバイスします。Canonicalのサービスでは、KR260を利用する企業がCanonicalのUbuntu向け企業サポートも利用できます。
詳細は、Canonicalのロボットに関するプロフェッショナルサービスをご覧ください。
まとめ
新しいKria KR260は、拡張可能ですぐに使えるロボット向け開発プラットフォームであり、開発企業が自社でロボット用アプリケーションを開発する時間を節約します。必要なインターフェイスや機能がすべて揃っているため、1時間以内に開発を開始できます。皆様の新しい製品に期待しています!
サポートについてはお問い合わせください。
ニュースレターのサインアップ
関連記事
Intel Connection 2023
イベント名: Intel Connection 2023開催日時: 2023年6月19日 (月) 〜 20日 (火) 09:30 – 17:30 (09:00 受付開始)開催場所: 東京ミッドタウンホール A+B (東京都港区赤坂 9丁目 7-2)会場へのアクセスはこちら主催: インテル株式会社入場料: 無料 (事前登録制) Intel Connection 2023 は、業界の垣根を超え、技術者、経営者の枠も超え、企業間の連携を高めて DcX をさらに推進し、日本の次世代を育て、未来を創る多種多様な業界の皆さんが集える関係構築の場を提供します。 さまざまな「つながり」で、ビジネスを創出する場としてご活用ください。 4 つのテーマで送る基調講演 Intel Connect […]
MLOpsにおける5つの課題
ChatGPTが軌道に乗って以来、AI/ML市場の人気が一気に上昇しました。しかし、そんなに簡単にプロジェクトを始められるのでしょうか? そもそも大規模にAIを導入するには何が必要なのでしょうか? 機械学習のワークフローを自動化するのが MLOps(Machine Learning Operations)です。 MLOpsを導入するには(DevOpsと同様)、異なる考え方や作業方法を受け入れる必要があります。しかし、MLOpsやDevOpsの投資効果はその労力に値します。全体を見ると、2つの点を考慮する必要があります。まず、MLOpsは比較的新しい概念なので、導入の過程で困難に直面するのは当然です。しかし一方、MLOpsは非常に速いスピードで進化しているため、毎日のように […]
KubernetesとOpenStack:どちらを選ぶ?
KubernetesかOpenStackの選択は、最新のITインフラストラクチャを導入した組織に共通の悩みです。どちらもクラウドインフラストラクチャを構築する確立されたオープンソース技術であり、併用した場合には特に、それぞれ明確なメリットがあります。しかし2つの違いは大きく、ソリューションとして完全に統合するにはコツが要ります。 具体的にはどういう意味でしょうか? 一緒に見ていきましょう! 最初にOpenStackとKubernetesの概要を説明します。次に2つの類似点と相違点に注目し、上手に統合する方法を検討します。 同じ内容をウェビナーでご覧になりたい方は、どうぞご登録ください > KubernetesとOpenStack:いったいどんなもの? 「Kubernete […]