Ubuntu 22.04の新しいActive Directory統合機能(パート3) – 特権管理

by jiashiuan on 28 June 2022

原典:https://ubuntu.com/blog/new-active-directory-integration-features-in-ubuntu-22-04-part-3-privilege-management

LinuxとActive Directory(AD)の統合は、長い歴史の中でも特に企業ユーザーから要望の大きかった機能です。Ubuntu Desktop 22.04では、新しいActive DirectoryクライアントとしてADsysを採用しました。このブログ記事は、新機能を詳細にご紹介するシリーズのパート3です。(パート1 – はじめにパート2 – グループポリシーオブジェクト

LinuxとActive Directory(AD)の統合は、長い歴史の中でも特に企業ユーザーから要望の大きかった機能です。Ubuntu Desktop 22.04では、新しいActive DirectoryクライアントとしてADsysを採用しました。このブログ記事は、新機能を詳細にご紹介するシリーズのパート3です。(パート1 – はじめにパート2 – グループポリシーオブジェクト

最新のVerizonデータ漏洩/侵害調査報告書によれば、認証情報の漏洩とフィッシングがサイバー攻撃の原因の70%以上を占めています。したがってユーザー管理は、企業の攻撃対象領域を縮小する上で極めて重要です。この記事では、ユーザーがUbuntu搭載マシンに対して持つ特権をActive Directoryで管理し、制限する方法に注目します。

WindowsシステムとLinuxシステムではユーザー管理の実行方法に大きな違いがありますが、ADsysではIT管理者のユーザー体験をできるだけ現行のWindowsマシンに近づけるよう努めました。

Linuxでのユーザー管理

ADsysの新しい機能について考える前に、Ubuntuにおけるユーザーのタイプと、オペレーティングシステムで特権を管理する方法について理解する必要があります。

Ubuntuのユーザーには3種類あります。

  • スーパーユーザー(rootユーザー):高い権限を持つLinuxシステムの管理者。rootユーザーは許可なしであらゆるコマンドを実行できます。Ubuntuにもrootユーザーがありますが、デフォルトで無効化されています。
  • システムユーザー:インストールしたソフトウェアやアプリケーションによって作成されるユーザー。たとえばApache Kafkaをシステムにインストールすると、アプリケーション特有のタスクを実行するためにApache Kafkaが「Apache」という名前のユーザーアカウントを作成します。
  • ノーマルユーザー:ユーザーが使用する権限の限られたアカウント。

ノーマルユーザーはsudoを使用してプログラムを実行できます。管理特権を行使できるのは一般にrootユーザーのみです。

開発者の生産性とセキュリティのバランスを保つには、IT管理者が、マシンに対して特権コマンドを実行できるユーザー群を統一して定義することが重要です。この目的を果たすのに不可欠な手段が(新しい機能の主な目的でもありますが)、ローカル管理者を削除し、Active Directoryのグループメンバーシップに基づいて管理権限を有効化する機能でした。

Active DirectoryでUbuntuユーザーを管理

Active Directory管理センター

このブログシリーズのパート2に書いたように、まずはADsysコマンドラインで生成した、またはGitHubリポジトリプロジェクト上にある管理テンプレートをActive Directoryにインポートする必要があります。これを実行すると、特権管理設定が、Active Directory管理センターの [コンピューターの構成] > [ポリシー] > [管理用テンプレート] > [Ubuntu] > [クライアント管理] > [特権認可] にあるグローバル適用のマシンポリシーとなります。

デフォルトで、ローカルのsudoグループのメンバーはマシンの管理者です。ローカルユーザー設定が「無効」に設定されている場合、sudoグループのメンバーはクライアントの管理者と見なされません。つまり有効なActive Directoryユーザーのみマシンにログインできます。

同様に、管理者特権を特定のActive Directoryユーザーやグループ、またはその組み合わせに付与することも可能です。複数のマシンの管理者を安全に管理するには、グループの使用が必須です。これにより、特権アクセス審査の対象がメンバーシップから1人または少数のActive Directoryグループに減ります。

その他のリソースと新しい機能の利用方法

このブログ記事に記載されている機能は、すべてのUbuntuユーザーに無償で提供されていますが、権限の管理とリモートスクリプトの実行にはUbuntu Advantageのサブスクリプションが必要です。Ubuntu SSOアカウントを使用すれば、個人向けの無償ライセンスも取得できます。ADSysは、20.04.2 LTS以降のUbuntuでサポートされ、Windows Server 2019でテスト済みです。

CanonicalはこのほどActive Directory統合ホワイトペーパーを更新し、新しい機能を最大限に活用していただくための実用的な手順を追加しました。ADsysの仕組みについて詳しくは、Githubの該当ページまたは製品説明書をご参照ください。

New Active Directory integration features

Ubuntu Desktop、Ubuntu Advantage、または最新のActive Directory統合機能の詳細は、お問い合わせの上、アドバイザーにニーズをお聞かせください。

ニュースレターのサインアップ

Ubuntuニュースレターの配信登録

お客様が購読登録を行われる場合、以下の条件に同意されたことになります。Canonicalのプライバシーに関するお知らせ個人情報保護ポリシー

関連記事

サイバーセキュリティの未来を想像する

2024年10月にUbuntuは20周年を迎えました。サイバーセキュリティ情勢は2004年から大きく変わりました。Ubuntuのセキュリティチームは、サイバーセキュリティ意識向上月間を記念してポッドキャストの3回シリーズを作成しました。これをフォローしている方は、業界を方向づけた重要な出来事や、自分を守るためのアドバイスなどをお聞きになっていることと思います。ベストプラクティスのいくつかは20年前とそれほど変わっていませんが、一部の技術やプロセスは耳慣れないかもしれません。 たとえば、CVEプログラムは2004年に存在していました(そして偶然にも今年の10月にこのプログラムは25周年を迎えました)。その一方で、CVD(協調的脆弱性開示)はそれほど普及していませんでした。こ […]

Canonical、Ubuntu 25.04 Plucky Puffin

Ubuntuの最新中間リリースでSpringなどの人気フレームワークに対応する「devpack」を導入。幅広いハードウェアでパフォーマンスを強化。 Canonicalは本日、Ubuntu 25.04(コードネーム「Plucky Puffin」)をリリースしました。ubuntu.com/downloadからダウンロードとインストールが可能です。 Ubuntu 25.04は最新のGNOME 48を採用し、トリプルバッファリングに対応するほか、インストールと起動を改善しました。Springに対応した「devpack」により、Ubuntuで利用可能なツールチェーンが充実。Canonicalのパートナー各社によるシリコン対応により、Intel GPUでのAI処理速度が向上し、AMD […]

Canonicalとルネサスが提携し、企業向けAIのイノベーションを加速

Ubuntuの発行元であるCanonicalは、半導体ソリューションの世界的リーダーであるルネサス エレクトロニクス株式会社が、エッジコンピューティングとAIアプリケーションの需要増大に対応する最先端のソリューションを提供するため、Canonicalのシリコンパートナープログラムに参加したと発表しました。AIを利用したソリューションが業界に普及するにつれ、効率、拡張性、セキュリティに優れたエッジコンピューティングプラットフォームが強く求められています。このパートナーシップは、組み込み処理におけるルネサスの専門知識とCanonicalの包括的なIoT(モノのインターネット)ソフトウェアスタックを統合するものです。 拡張性の高い実運用グレードのソリューション Canonica […]