Ubuntu 22.04の新しいActive Directory統合機能(パート3) – 特権管理
by jiashiuan on 28 June 2022
LinuxとActive Directory(AD)の統合は、長い歴史の中でも特に企業ユーザーから要望の大きかった機能です。Ubuntu Desktop 22.04では、新しいActive DirectoryクライアントとしてADsysを採用しました。このブログ記事は、新機能を詳細にご紹介するシリーズのパート3です。(パート1 – はじめに、パート2 – グループポリシーオブジェクト)
LinuxとActive Directory(AD)の統合は、長い歴史の中でも特に企業ユーザーから要望の大きかった機能です。Ubuntu Desktop 22.04では、新しいActive DirectoryクライアントとしてADsysを採用しました。このブログ記事は、新機能を詳細にご紹介するシリーズのパート3です。(パート1 – はじめに、パート2 – グループポリシーオブジェクト)
最新のVerizonデータ漏洩/侵害調査報告書によれば、認証情報の漏洩とフィッシングがサイバー攻撃の原因の70%以上を占めています。したがってユーザー管理は、企業の攻撃対象領域を縮小する上で極めて重要です。この記事では、ユーザーがUbuntu搭載マシンに対して持つ特権をActive Directoryで管理し、制限する方法に注目します。
WindowsシステムとLinuxシステムではユーザー管理の実行方法に大きな違いがありますが、ADsysではIT管理者のユーザー体験をできるだけ現行のWindowsマシンに近づけるよう努めました。
Linuxでのユーザー管理
ADsysの新しい機能について考える前に、Ubuntuにおけるユーザーのタイプと、オペレーティングシステムで特権を管理する方法について理解する必要があります。
Ubuntuのユーザーには3種類あります。
- スーパーユーザー(rootユーザー):高い権限を持つLinuxシステムの管理者。rootユーザーは許可なしであらゆるコマンドを実行できます。Ubuntuにもrootユーザーがありますが、デフォルトで無効化されています。
- システムユーザー:インストールしたソフトウェアやアプリケーションによって作成されるユーザー。たとえばApache Kafkaをシステムにインストールすると、アプリケーション特有のタスクを実行するためにApache Kafkaが「Apache」という名前のユーザーアカウントを作成します。
- ノーマルユーザー:ユーザーが使用する権限の限られたアカウント。
ノーマルユーザーはsudoを使用してプログラムを実行できます。管理特権を行使できるのは一般にrootユーザーのみです。
開発者の生産性とセキュリティのバランスを保つには、IT管理者が、マシンに対して特権コマンドを実行できるユーザー群を統一して定義することが重要です。この目的を果たすのに不可欠な手段が(新しい機能の主な目的でもありますが)、ローカル管理者を削除し、Active Directoryのグループメンバーシップに基づいて管理権限を有効化する機能でした。
Active DirectoryでUbuntuユーザーを管理
Active Directory管理センター
このブログシリーズのパート2に書いたように、まずはADsysコマンドラインで生成した、またはGitHubリポジトリプロジェクト上にある管理テンプレートをActive Directoryにインポートする必要があります。これを実行すると、特権管理設定が、Active Directory管理センターの [コンピューターの構成] > [ポリシー] > [管理用テンプレート] > [Ubuntu] > [クライアント管理] > [特権認可] にあるグローバル適用のマシンポリシーとなります。
デフォルトで、ローカルのsudoグループのメンバーはマシンの管理者です。ローカルユーザー設定が「無効」に設定されている場合、sudoグループのメンバーはクライアントの管理者と見なされません。つまり有効なActive Directoryユーザーのみマシンにログインできます。
同様に、管理者特権を特定のActive Directoryユーザーやグループ、またはその組み合わせに付与することも可能です。複数のマシンの管理者を安全に管理するには、グループの使用が必須です。これにより、特権アクセス審査の対象がメンバーシップから1人または少数のActive Directoryグループに減ります。
その他のリソースと新しい機能の利用方法
このブログ記事に記載されている機能は、すべてのUbuntuユーザーに無償で提供されていますが、権限の管理とリモートスクリプトの実行にはUbuntu Advantageのサブスクリプションが必要です。Ubuntu SSOアカウントを使用すれば、個人向けの無償ライセンスも取得できます。ADSysは、20.04.2 LTS以降のUbuntuでサポートされ、Windows Server 2019でテスト済みです。
CanonicalはこのほどActive Directory統合ホワイトペーパーを更新し、新しい機能を最大限に活用していただくための実用的な手順を追加しました。ADsysの仕組みについて詳しくは、Githubの該当ページまたは製品説明書をご参照ください。
Ubuntu Desktop、Ubuntu Advantage、または最新のActive Directory統合機能の詳細は、お問い合わせの上、アドバイザーにニーズをお聞かせください。
ニュースレターのサインアップ
関連記事
改変不可のLinuxデスクトップベースとしてのUbuntu Core
Canonicalは、IoT向けの完全にコンテナ化されたプラットフォームを構築するため、2014年にUbuntu Coreの開発を始めました。Ubuntu Coreでは、DockerやLXCが構築されるカーネルコンテナ技術と同じ技術を用いて、明確に定義されたアップグレードとロールバックにより、システムのすべてのコンポーネントを安全なサンドボックスに配置します。このような形にした理由は、自律的に接続されたIoT(モノのインターネット)デバイスが人間の介入を必要とせずに適用可能な更新を受信し、エッジでセキュリティとビジネスニーズに対応できるようにするためです。Ubuntu Coreの極めて小さなフットプリントは、厳しい環境でも信頼でき、常に更新される、安全で安定したオペレーテ […]
未来のAIがもたらすもの
Artificial Intelligence Appreciation Dayに注目すべき8つのトレンド 米国で7月16日は「Artificial Intelligence Appreciation Day」(人工知能感謝の日)です。20世紀にSF小説でよく扱われたアンドロイドなどのテーマや発明は、今や科学的にほぼ現実のものとなりました。1950年代、人工知能はアルゴリズム開発などの大きな成功と、計算能力の制約による大きな失敗の両方を経験しました。そして今日、AIは今年最大のトピックとなりそうです。ChatGPTは1週間足らずで10億ユーザーを達成し、企業はAIへの投資を増額しています。では、AIの未来はどうなるのでしょう?以下のトレンドが今後を垣間見せてくれます。 A […]
Canonical プレゼンツ:Dell Technologies Forum 2023 – イノベーションと成長の力を解放する
Dell Technologies Forum 2023は、イノベーションと組織の成長を目指すビジネスリーダーやスペシャリストに向けた、デル・テクノロジーズの日本における最大のイベントです。今年も会場とオンラインで同時に開催され、最新のITトレンドや最先端テクノロジーのご紹介のほか、実際に変革を成し遂げた企業の事例、様々なセッションをご用意しています。 Canonicalの参加 Canonicalはパートナーとして、デルプラットフォームとの共同ソリューションの成功事例をいくつか紹介します。さらに、最新のAIプラットフォームソリューションを展示します。信頼できるAI/MLオープンソースプラットフォーム、Ubuntuは、開発者からエッジまで、AIの構想を支援するプラットフォー […]