CanonicalとNVIDIA AI EnterpriseがAIアプリケーション開発をさらに高速化
by Canonical on 24 November 2023
Ubuntu KVMのサポートがNVIDIA AI Enterpriseに対応
Canonicalは、NVIDIAとのコラボレーションを拡大し、本日から一般提供を開始するNVIDIA AI Enterprise 4.0にUbuntu KVM Hypervisorのサポートを加えました。UbuntuでGPU仮想化を使用している組織は、新しいNVIDIA AI Enterpriseライセンスにスムーズに移行が可能です。
NVIDIA AI Enterprise 4.0
NVIDIA AI Enterprise 4.0はワークステーション、データセンター、クラウドデプロイメント全体でサポートされるようになりました。以下のような更新があります。
- NVIDIA NeMo:生成AIモデルの構築、カスタマイズ、デプロイ
- 生成AIの利用を加速する2つの新しいAIワークフロー
- 効率的なNVIDIA Triton管理サービスで大規模なデプロイメントを自動化
- エンタープライズレベルのサポート
NVIDIA AI Enterpriseは、AIアプリケーションの開発とデプロイのためのエンドツーエンドの安全なクラウドネイティブソフトウェアプラットフォームを提供し、組織が運用効率を高めながら新たな課題を解決できるよう支援します。新しいNVIDIA Triton管理サービスは、モデルのデプロイメントを合理化して効率的に管理します。NeMoは複雑な大規模言語モデルの構築、カスタマイズ、デプロイメントを可能にし、企業が生成AIを導入するための簡単で費用効果が高く、迅速な方法を提供します。
Ubuntu KVMとNVIDIA Enterprise 4.0
UbuntuでNVIDIAのフレームワークやワークフローを幅広く活用しているデータサイエンティストや開発者は、単一のプラットフォームで最新世代のNVIDIA GPUを使用し、AIアプリケーションを短時間で開発できるようになりました。Ubuntu KVMでGPU仮想化をサポートすることで、組織は既存のオンプレミスまたはクラウドのインフラストラクチャを利用して同じモデルを迅速にデプロイし、AIワークロードを実行できます。
GPU仮想化は、複数の仮想マシン(VM)で1つのGPUを共有する重要なツールです。GPU仮想化はGPUリソースの使用率を上げるだけでなく、大幅にコストを削減し、IT予算全体に影響を与えます。NVIDIAの仮想GPU(vGPU)ソリューションは従来からUbuntu KVMでサポートされていました。CanonicalとNVIDIAは、パフォーマンスへの影響を最小限に抑えながらNVIDIA AI Enterprise ContainerとVMへのGPUパススルーを可能にするNVIDIAの仮想化ソリューションの検証を完了しました。お客様やユーザーは新しいNVIDIA AI Enterpriseライセンスサーバーを指定すれば、中断なく使用を継続できます。
NVIDIA AI EnterpriseをUbuntu KVMと組み合わせて使用することにより、企業は複数のマルチクラウドやハイブリッドクラウドにわたってデプロイメントを拡張できます。
セキュリティとサポート — ディープラーニングスタック全体に対応
Ubuntuは大多数のAI開発者にとって第一候補のオープンソースオペレーティングシステムです。Canonicalは、最適化された安全なオペレーティングシステムを通じてNVIDIAの革新を支援できることを誇りに思います。NVIDIAのお客様は、NVIDIA AI Enterprise 4.0を通じてオペレーティングシステム以外にも及ぶCanonicalのセキュリティ保証に自動的にアクセスし、NVIDIAコンテナ内のオープンソースコンテンツのセキュリティを確保安全性を維持することができます。NVIDIA AI Enterpriseにより、最新AI技術の導入を計画している組織はNVIDIAからエンタープライズレベルのサポートを受けられます。さらに、KubernetesやKubeflowなどの人気の高いアップストリームプロジェクトを含め、オープンソースインフラストラクチャソフトウェアについてCanonicalからサポートを受けることもできます。
これらのソリューションについて、CanonicalのAI/MLプリンシパルであるMaciej Mazurは次のように述べています。「NVIDIA AI EnterpriseとUbuntu KVMの認定により、NVIDIAの最新のLLM(大規模言語モデル)をトレーニングするためのコンテナと、Canonicalのインフラストラクチャソフトウェアに対するエンタープライズレベルのサポートという、エンドツーエンドのソリューションに必要なすべての要素をお客様に提供します。
始めるのは簡単(そして無料)。必要に応じてCanonicalの専門家がお手伝いいたしますのでご安心ください。
NVIDIA AI EnterpriseとCanonicalのオープンソースソリューションを使い始める
- 企業のAI導入を支援するCanonicalとNVIDIA の取り組みについて
- 生成AIに関するNVIDIAおよびDellとの合同ウェビナー
- Charmed OpenstackとNVIDIA vGPUテクノロジーの併用のメリットについてのオンデマンドウェビナー
- Ubuntu KVMでNVIDIA AI Enterpriseを90日間無料で評価
ニュースレターのサインアップ
関連記事
Canonical、Ubuntu 25.04 Plucky Puffin
Ubuntuの最新中間リリースでSpringなどの人気フレームワークに対応する「devpack」を導入。幅広いハードウェアでパフォーマンスを強化。 Canonicalは本日、Ubuntu 25.04(コードネーム「Plucky Puffin」)をリリースしました。ubuntu.com/downloadからダウンロードとインストールが可能です。 Ubuntu 25.04は最新のGNOME 48を採用し、トリプルバッファリングに対応するほか、インストールと起動を改善しました。Springに対応した「devpack」により、Ubuntuで利用可能なツールチェーンが充実。Canonicalのパートナー各社によるシリコン対応により、Intel GPUでのAI処理速度が向上し、AMD […]
UbuntuがNVIDIA Jetsonを正式にサポート:AIの未来はエッジにあり
Canonicalは、エッジAIやロボティクスを想定し、NVIDIA® Jetson Orin™対応のUbuntuの一般提供を発表しました。最適化されたパフォーマンス、すぐに使用できる互換性、高性能のAIソリューションへの近道をすべてのAI開発者に提供します。 Ubuntuの発行元であるCanonicalはNVIDIA Jetsonプラットフォームの公式サポートを発表しました。これにより、エッジでのAIイノベーションを加速するNVIDIAとのコラボレーションが大きく前進しました。この一般提供(GA)リリースにより、UbuntuとNVIDIA Jetsonシステムオンモジュールの強力な組み合わせに、エンタープライズグレードの安定性とサポートが加わります。 業界全体でAIイノ […]
LinuxのノートPCを調達する際の注意点
機器の調達はビジネスの成否に直接影響する要素です。購入する機器によって、チームがどのようにプロジェクトを遂行し、成功に貢献できるのかが決まるからです。では、LinuxノートPCに関して「十分な装備」とはどのようなものでしょうか? このブログ記事では、LinuxノートPCを調達する際のベストプラクティスを紹介します。取り上げる内容は、ハードウェアを最大限に活用し、コンプライアンス目標を達成し、確実に長期的な成功を収める方法です。 LinuxノートPCの定義 調達には要件が伴うものであり、担当者はそれに忠実に従うことが求められます。LinuxノートPCを調達する目的が特殊なユースケース(AIやグラフィックスなど)であっても、一般的なデスクトップ用途であっても、「Linuxノー […]