Canonicalがマネージドアプリを発表、企業のクラウド運用をシンプルに

by cmoullec on 2 April 2020

Ubuntuの提供元であるCanonical(本社:英国・ロンドン、CEO:Mark Shuttleworth)は本日、マネージドアプリを発表しました。これにより企業は自社のアプリケーションを、Canonicalを通してフルマネージドサービスとして展開および運用することが可能になります。提供開始時点では、マルチクラウドKubernetesだけでなく、ベアメタル、パブリックおよびプライベートクラウドの仮想マシンで幅広く利用されている、10種類のクラウドネイティブデータベースアプおよびLMA(ログ記録、モニタリング、アラート)アプリに対応しています。マネージドアプリは、時間のかかる管理タスクからDevOps(開発運用)部門を解放し、ビジネス上の価値の提供に集中できる環境を予測可能なコストで提供します。

Canonical は、MySQL、InfluxDB、PostgreSQL、MongoDB、Elasticsearchなどのデータベース、NFV(ネットワーク機能仮想化)管理およびオーケストレーションアプリケーション、Open Source Mano、イベントストリーミングプラットフォームであるKafkaを管理します。Canonicalのマネージドアプリサービスは、ニーズに応じた拡張、フォールトトレランスを実現する高可用性、セキュリティのパッチおよびアップデートに対応しているため、アプリの信頼性が保証されています。このマネージドアプリは、アップタイムのSLAと24時間365日体制の故障時修理対応によって保証されており、企業は統合型のLMAスタックおよびダッシュボードでアプリの状態をモニタリングできます。このスタックにはGrafana、Prometheus、Graylogが含まれており、スタンドアロン型のマネージドサービスとしても利用できます。

Canonicalの製品担当ディレクターであるStephan Fabelは次のように述べています。「企業がクラウドネイティブのアプローチへ移行を進める現在、クラウドやそのアプリケーションの基礎的な管理に多くの時間を費やすことは、ビジネスのスピード低下につながります。Canonicalのマネージドアプリを活用することで、企業は自社のアプリが確実に管理・保護され、かつ運用ニーズに合わせて拡張できる状態を確保したうえで、ビジネス上の優先事項に集中することができます。」

マネージドアプリは、DevOps部門が直面するインフラ管理の複雑さを解消します。スタートアップ企業であれ大企業であれ、Canonicalのマネージドサービスを通じてミッションクリティカルなアプリの展開と提供を加速できます。また、Canonicalが持つ技術的な専門知識を活用することで、スキルギャップを充足し、時間のかかる管理タスクのためにアプリのスペシャリストを雇用するコストを削減できると同時に、24時間365日体制のグローバル対応が保証されます。

Canonicalのマネージドアプリでは、クリティカルな場面でアプリがその性能を発揮できるよう、ニーズの変化に応じたリソースの拡張やデフォルトでの高可用性の提供など、完全なライフサイクル管理が提供されます。さらに、常に懸案となるセキュリティとITリスクに関しては、CanonicalのマネージドサービスはMSPAlliance Cloud Verify認定*を取得しているため、安心して利用できます。なお、この認定はSOC 2 Type2、ISO 27001 / ISO 27002、そしてGDPRコンプライアンスに相当するものです。

Canonicalのマネージドアプリは、すでに10種類の幅広く利用されているオープンソースアプリに対応し、今後も対応アプリを拡大する予定です。これにより、企業は複数ベンダーと契約する必要がなくなります。すべてのクラウドアプリケーションを1つのベンダーに集約することで、パフォーマンスのアカウンタビリティを向上させ、1つのSLAで資産を管理することができます。加えて、サブスクリプションにはUbuntu Advantage for Infrastructureが含まれており、Ubuntu、Kubernetes、OpenStack、Cephなどオープンインフラのあらゆる側面に対応しているため、マネージドアプリを利用するすべてのお客様は基盤となるインフラへのサポートを利用できます。

IT部門は、マルチクラウドあるいはハイブリッドクラウドのいずれの戦略であっても、Canonicalの専門知識を活用することができます。CanonicalのマネージドアプリはKubernetes、OpenStack、VMWare、および主要なパブリッククラウドのUbuntu上で動作するアプリのワークロードに対応しています。

* 2020年4月に認定が確定する予定です。

ニュースレターのサインアップ

Ubuntuニュースレターの配信登録

お客様が購読登録を行われる場合、以下の条件に同意されたことになります。Canonicalのプライバシーに関するお知らせ個人情報保護ポリシー

関連記事

Canonical、Ubuntu 25.04 Plucky Puffin

Ubuntuの最新中間リリースでSpringなどの人気フレームワークに対応する「devpack」を導入。幅広いハードウェアでパフォーマンスを強化。 Canonicalは本日、Ubuntu 25.04(コードネーム「Plucky Puffin」)をリリースしました。ubuntu.com/downloadからダウンロードとインストールが可能です。 Ubuntu 25.04は最新のGNOME 48を採用し、トリプルバッファリングに対応するほか、インストールと起動を改善しました。Springに対応した「devpack」により、Ubuntuで利用可能なツールチェーンが充実。Canonicalのパートナー各社によるシリコン対応により、Intel GPUでのAI処理速度が向上し、AMD […]

Canonicalとルネサスが提携し、企業向けAIのイノベーションを加速

Ubuntuの発行元であるCanonicalは、半導体ソリューションの世界的リーダーであるルネサス エレクトロニクス株式会社が、エッジコンピューティングとAIアプリケーションの需要増大に対応する最先端のソリューションを提供するため、Canonicalのシリコンパートナープログラムに参加したと発表しました。AIを利用したソリューションが業界に普及するにつれ、効率、拡張性、セキュリティに優れたエッジコンピューティングプラットフォームが強く求められています。このパートナーシップは、組み込み処理におけるルネサスの専門知識とCanonicalの包括的なIoT(モノのインターネット)ソフトウェアスタックを統合するものです。 拡張性の高い実運用グレードのソリューション Canonica […]

UbuntuがNVIDIA Jetsonを正式にサポート:AIの未来はエッジにあり

Canonicalは、エッジAIやロボティクスを想定し、NVIDIA® Jetson Orin™対応のUbuntuの一般提供を発表しました。最適化されたパフォーマンス、すぐに使用できる互換性、高性能のAIソリューションへの近道をすべてのAI開発者に提供します。 Ubuntuの発行元であるCanonicalはNVIDIA Jetsonプラットフォームの公式サポートを発表しました。これにより、エッジでのAIイノベーションを加速するNVIDIAとのコラボレーションが大きく前進しました。この一般提供(GA)リリースにより、UbuntuとNVIDIA Jetsonシステムオンモジュールの強力な組み合わせに、エンタープライズグレードの安定性とサポートが加わります。 業界全体でAIイノ […]