日本最大の “AWS を学ぶイベント”AWS Summit Japan登録開始!
by Canonical on 22 May 2024
Canonical @AWS Summit Japan 2024
Canonicalの招待コードを添えて登録ください! https://aws.amazon.com/jp/summits/japan/
招待コード: SPC9461572

毎年 延べ 30,000 人が参加する、日本最大の “AWS を学ぶイベント” AWS Summit Japan が 6月 20 日(木)、21 日(金)の二日間に渡り開催されます。AWS Summit は、クラウドコンピューティングコミュニティが一堂に会して、アマゾン ウェブ サービス (AWS) に関して学習し、ベストプラクティスの共有や情報交換ができる、クラウドでイノベーションを起こすことに興味がある全ての皆様のためのイベントです。基調講演・150 を超えるセッション、250 を超える EXPO コンテンツを体験し、皆様の学習にお役立てください。
AWS Summit Japan は無料のイベントです。ご自身のニーズに合わせて様々なコンテンツを自由に組み合わせてお楽しみください。
開催概要
開催日時:
2024 年 6 月 20 日(木) 10:00 – 18:30
21 日(金)10:00 – 17:00
会場:幕張メッセ & ライブ配信
参加費用:無料
Canonicalの招待コードを添えて登録ください! https://aws.amazon.com/jp/summits/japan/
招待コード: SPC9461572
この度、Canonicalは「AWS Summit Japan」に参加し、エンタープライズクラウドソリューション「Ubuntu Pro」をデモンストレーションし展示いたします!
Canonicalのブースでは、「Ubuntu Pro」の優れた機能を実際に体験いただけるデモを行います。さらに、ブースにお越しいただいた方には、限定の特別ギフトを用意しております!この機会に是非、Canonicalのクラウドソリューションを体感してください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております!
ニュースレターのサインアップ
関連記事
Canonicalが12年間のKubernetes LTSを発表
CanonicalのKubernetes LTS(長期サポート)はFedRAMPのコンプライアンスに対応し、ベアメタル、パブリッククラウド、OpenStack、Canonical MicroCloud、VMwareで最小12年のセキュリティメンテナンスおよびエンタープライズサポートが保証されます。 2025年2月 – Canonicalは本日、Kubernetes 1.32以降、12年間のセキュリティメンテナンスとサポートを保証すると発表しました。新リリースは、インストール、運用、アップグレードが簡単な上、トップクラスのオープンソースネットワーキング、DNS、ゲートウェイ、メトリクスサーバー、ローカルストレージ、ロードバランサー、イングレスサービスを備えています。Cano […]
HPE Discover More AI 東京 2025に出展します
Canonicalは、1月28日にザ・プリンスパークタワー東京で開催される日本最大級のITイベント「HPE Discover More AI 東京 2025」に参加します。今回のテーマは「Ubuntu Pro & MicroCloud LTSで安心の長期運用」です。現地にて、展示テーマやソリューションについて専門家にご相談いただけます。 イベント情報 出展テーマ・ソリューション Ubuntu Pro Ubuntu Proは、ビジネスにおけるセキュリティー支援とコンプライアンスのニーズを満たすエンタープライズサービスです。Python、OpenJDK、MySQL、PostgreSQL、OpenSSLを含む25,000以上のパッケージに、最長で10年間の脆弱性対応を提供し、開 […]
LinuxのノートPCを調達する際の注意点
機器の調達はビジネスの成否に直接影響する要素です。購入する機器によって、チームがどのようにプロジェクトを遂行し、成功に貢献できるのかが決まるからです。では、LinuxノートPCに関して「十分な装備」とはどのようなものでしょうか? このブログ記事では、LinuxノートPCを調達する際のベストプラクティスを紹介します。取り上げる内容は、ハードウェアを最大限に活用し、コンプライアンス目標を達成し、確実に長期的な成功を収める方法です。 LinuxノートPCの定義 調達には要件が伴うものであり、担当者はそれに忠実に従うことが求められます。LinuxノートPCを調達する目的が特殊なユースケース(AIやグラフィックスなど)であっても、一般的なデスクトップ用途であっても、「Linuxノー […]